[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ビジネス実用書なんですが、なかなか面白いことが書いてあったので感想文を書きます。
著者は企業家の安田さん。奇抜なアイデアで会社を動かしておられるようです。
この本、タイトルもそうですが、中身の見出しが「残業をやめれば給料が増える」とか
「本郷猛を鍛えてはいけない」とか、一見パラドックスや矛盾に見えるものになっています。
それらがなぜ真なのかを明解な文体で解説していて、なるほどと思わされることもありました。
まあ、やや強引で眉唾なものもありましたが…。
ビジネス書なだけに、社員サービスや投資などを扱った話が多い中、
3章ではもう少し普遍的なことも書かれています。
全体を通して、より良い質を求める方法が――こじつけくさいものも含めて――テーマとして
あげられると思います。
要するに何事にも工夫や発想の転換が大事で、いかに工夫をできるかがその人の様々なスキルに
繋がっていると言うことです。そして様々な視点やトピックから、工夫のヒントをちりばめています。
僕自身、受験生としての夏を過ごすにあたって勉強の質、つまりは効率ですね、
それをどうやってあげるかを最近いつも考えています。
興味を持って勉強するようにはしているんですが、それだけでは受験に向けて不安があります。
その点に関して、安田さんはいくつかのトピックの中で「変化を求めろ」と結論付けています。
今ある大事なもの、僕について言えば学習のパターンを捨てて、
新しいやり方を模索しなさいと言うことです。後に戻れないように現在のものを捨てて、
背水の陣で望むことでいい結果を出せるように、もとい出さなければならないようにしてしまうんです。
確かにそうかもしれないんですが、僕みたいな超臆病者には難しいですねえ…。
受験までの時間が限られていてあまりない今からチャレンジするには、ちょっとリスキーすぎます。
でも安田さんに言わせると、これは「伸びない人材」の思考なんですよね。うーん…。
ともあれ、この本に書いてあるように「とりあえずやってみる」くらいの気持ちでいられるようにします。
ところで、この「変化を求めろ」と言う発想は、アップルのスティーブ・ジョブズさんの
"Stay hungry, stay foolish"にも通じていますよね。
ジョブズさんは実際に波乱の人生を過ごされているので、この言葉には重みがあります。
企業も安定だけではやっていけない時代なんですね。
同じ場所から見る景色は変わらないので、色々動き回って世界を眺めてみなさいということでしょう。
そう考えると、日本の「年功序列」の雇用体制って真っ向からこれに反してますね…。
今は不況ですから、安定した職が望まれていますが。
自分の天職を求めて、もっと気軽に仕事を変えられる社会になるといいですね。
おっとと、話が逸れました。
結構売れていて話題にもなったようですから、読んでみてはどうですか?
何かのきっかけやヒントがつかめるかもしれないですよ。
僕は丑の日にうなぎを食べましたので、きっと大丈夫です。
ではまたまた、読書紹介でもしましょうか。
今回読んだのは竹内薫さんの「夜の物理学」です。
先進の物理学(定説から異端説まで)や宇宙科学を、無知な文型の僕にも分かるように
とんでもなく噛み砕いてやさしく説明してくれるサイエンスエッセイです。
「超ひも理論」とか「宇宙定数」とか「量子力学の不確定性」とか…。なんとなーく頭イイ感じのトピックが、1つ当たり平均4~5ページほどで説明されています。
しかもこの本、ただ物理理論の雰囲気を教えてくれるだけではないんです。
世界に名だたる著名な学者の人となりまで、その理論とともに紹介しています。
個性的だったりちょっと性格が曲がっていたり、天才達は一筋縄ではいかないようです。
この本を読んで1番思ったことは、物理学って意外とファンタジックなんだなってことでした。
どんな学問でもそうなのかもしれないですが、最先端に行けば行くほど人間の未知の領域に入っていくわけで、分からないものにぶつかると超人為的なものや神秘的なものを思い描いてしまうのは、
人間の古代からの性質だと思います。物理学にもそれが当てはまるんですね。
小学校時代から算数が苦手な僕は絶対に科学者にはなれそうもありませんが、
強面で頭の固い科学者のイメージと、物理学の記号だらけでややこしい方程式のイメージが
ちょっとだけ改善されました。
著者の竹内さん、読んだことはないのですが、湯川というPNでミステリー小説も書いているようです。
見かけたらちょっと読んでみたいと思います。
では、またお目にかかるときまで。
まず第一に、北欧神話から中世叙事詩くらいまでの予備知識を、
もっとしっかり付けていたらより深く理解できたのかなと思います。
ちょっと分かりにくいところもあったので。
多分それは背景知識にゆだねられている部分だと思うのですが。
例えば、この作品中にはニーベルングの財宝にまつわる、竜殺しのシグルドで描かれた様な
所有する者に災厄をもたらす呪いについては一切書かれていませんでした。
ジーフリトが殺されたのも、彼から財宝を奪い取ったハゲネたちブルゴント族も滅んだのも、
ニーベルングの財宝の呪いのせいなんでしょうけど。
やっぱり一般教養すぎて書くまでもないって事なんですかね。
登場人物もかなり多かったですが、多くは他の詩篇の中にも出てくるようです。
そうなると、せめてシグルドは読んだほうがいいみたいですね。
あと、ヴォルスンガサガからも影響を受けているようなので、余裕があったら読もうと思います。
次は、センター試験の古文対策に源氏物語でも…と思っていますが、
近所の図書館のどこにもないです。買ったら結構お金がかかりそう…。
では、またお目にかかるときまで。
児童向けで、かなり割愛してあるみたいだけどうまくまとめてあります。
ラニアの原作を丸ごと一冊にしてあって、入門用によさそうです。
結構分厚い。ハリポタ1冊分よりやや厚い。わかりにくいですかね?
ちなみに、まだ読み終えてません。
それにしても、アーサー王の円卓の大きさがいまいちぴんとこないですね。
いままで席数は13だと思ってたんですが、この本の中では百何十席とか言う
超巨大サイズで扱われてました。
13番目の座ると死ぬ席は、キリスト13番目の使徒ユダの席と
かけてあるんだと思ってたんですが。諸説あるのかなあ。
物語り全体のイメージ的には、一般的に思いつく中世ヨーロッパの騎士そのままです。
信仰に篤くて忠義にも厚くてフェミニスト~って言う感じの。
気になったのは、「遍歴の騎士が出会ったら、槍試合をしないのは礼儀知らず~」
とか何とか言う台詞です。そんな礼儀が本当にあったんですかね?
実際には遍歴の騎士がどのくらいいたのか分からないんですが。
槍試合といいながら、物語中では彼等殺しあってますから。
道端で会ったら「はい命の取り合いはじめましょう」って。中世物騒ですねあうあう。
それから気になったことがもう一つ。高名な騎士の皆さん、気違い化しすぎです。
ランスロットも気違い、トリストラムも気違い。狂おしい愛ゆえに、本当に狂っちゃう。
騎士として最高の名誉を手に入れたかと思ったら、森の中で2,3年全裸で過ごす人生、
かくも山あり谷ありかな。
物語の演出とも取れるけど、当時のヨーロッパで気違い、と言うか精神病みたいなものが
多かったとか、そういう時代背景もあるんじゃないかなあと勝手な妄想をしております。
他の本のことも書こうと思ったのですが、思いのほか長くなったので終わります。
さっさと読みきらないとなあ。
また、お目にかかるときまで。
在庫少ないことを知って思いついたようにバナナ買うようなひねくれ根性の主婦は
ガッツ石松に謝っといたほうがいいでしょう。
ああバナナ食べたい。
あの腹持ちのよさとまったりした甘さが好きなのになあ。
バナナ買い込んでおいてやせなかったなんて言ったら怒りますよ。
再び読書紹介。
まず「続・マーフィーの法則」。ASCII出版。
思わずにやっとする日本版マーフィーの法則集です。
一昔前にはやったものらしくて、ちょっと新鮮です。
「続」じゃないほうも読みましたが、そっちは本場アメリカの
マーフィーばかりで、ちょっと共感できないものもあったなあ。
「続」は日本産マーフィーを集めたもののようで、時勢を巧妙に皮肉っていて面白かったですよ。
まあ時勢というほど最近のものじゃないのですが。
次、「ヘブライの神話」です。
前回の「ゲルマンの神話」と同じシリーズのヤツで、このシリーズが凄く読みやすいので
他のものも色々読んでいます。
ユダヤ教は歴史的にも大きく影響しているし、キリスト教との関係も浅くないので
知ってて損はないですね。損はないって言うか、読んだことのある内容ばっかりで
復習みたいな読書になりましたね。
やっぱり、モーセのエジプト脱出の話が一番好きだなあ。
ヤハウェ神とモーセにやたらと文句を垂れるユダヤ人かわいい あとダビデも
エジプトで迫害されたりバビロン捕囚されたりで、
古代から凄惨な歴史の担い手ですから選民思想なんかに走るのも分かりますね。
上のエジプト脱出の神話でもそうでしたけど、当時ユダヤ人は
民族的にわがままっコ属性だったんですよ!わかりませんか?わかりますよね!?
エジプトや新バビロニアにわがままっコ萌えの人種が多くいたら
歴史は変わっていたと思うのはやはり不謹慎…ですね、取り乱しました。
ちなみに、これは世界の神話シリーズ(筑摩書房)です。
ズッコケ3人組とか、一般的な児童書と同じくらいの量なのでさらっと読めて凄くいいですよ。
それでは、おわります。
また、お目にかかるときまで。
P.S.
「両辺」の「りょう」が分からなくなる→2分かけて思い出す
→「両」って書いたら今度は「辺」が思い出せない→_| ̄|○