放置ばかりのだめブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この前の試験の結果が出ました。
…ダメだった。
結果を左右したのはやっぱり数学だったかなと思います。
三角関数よ、どこまでも我が道に立ちふさがるつもりか。
残念といえば残念ですが、以前も言った様にこのタイプの後悔は
あまり健全ではないのでさっさと忘れることにします。
頑張ってもダメだったことをうじうじ引きずっても、精神衛生を損ねるだけで何も生み出しません。
余計な原因帰属もしないで、結果を事象としてだけ認識するのが一番いいでしょう。
というわけで今度こそ最後の試験である三月入試に目を向けようと思います。
小論文だけなのであんまり対策とかは考えていません。
って言うかいままで小論文対策なんてしたことないです。
試験用の文章は文法と論展開がしっかりしていることが基本、と高校の先生が言っていたので
そのことだけは頭に入れておこうと思います。
僕のヘタレな文章力では試験官に注目されるような論文は書けないでしょうから、
無難な内容を心がけてこぎれいにまとめる方向で構成を考えることにします。
与えられたテーマから離れすぎない論点を選ぶのも大事ですね。
ここでごちゃごちゃと考えていても仕方ないので、出たとこ勝負で頑張ります。
学力適正レベルよりちょっと下の大学なので、あまり気負いしないでやるのがいいかな。
会場が自宅から2時間半の場所なので、遅刻だけが心配だ。
先月の試験がダメで三月入試をするみなさん、気を確かに持って頑張りましょう!
特に、まだ合格が決まっていないひとに格別の祈りを捧げます。
去年は僕も背水の陣での受験だったので、精神的に相当しんどかったのを覚えています。
今年も背水の陣のかたにひとこと言うとすれば、
「いまさら詰め込んでもしょうがないから気楽に行こうぜ」ですね。
あるいは「浪人生活もそんなに悪いもんじゃないよ」でしょうか。ちょっと縁起が良くないかな。
大学が決まらなかったからといって生きていけないわけではないですし、
自分の頑張りそのものに自信を持ったらいいと思います。
人事を尽くして天命を待つ。成功者の秘訣だそうです。
前日にしっかり休んで、まずは試験で全力を尽くす。後のことはそれから考えます。
全国にいまだ生き残る受験生の同志たちのために、いま一度の祈りを。
では、またお目にかかるときまで。
PR
ブログ内検索