[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すごく時間がかかったけど、ひととおりチェック終わりましたー。
実は、作っている途中で大変なことを見落としているのに気がついたのです。
特殊スキルという仮称を用いていたので
すっかりスキルカードとして実装する気になっていたのですが、
これだと色々技術的な問題があります。例えば、前回言った3ターンの発動リミット。
発動→使用時イベントで評価→前回使用から3ターン以上経過なら発動
という手順を踏むことになるんですけど、
スキルカードだと効果中断したら何も行動しない上に
カードも消えてしまうんですよね。
間違えて選んでしまったときの救済が出来ないのが痛いです。
さらに、共通スキルである心眼と平心術をあわせると
全部で4枚のスキルカードを持たせることになり、結局代表キャラのスキルを
はずさないといけなくなってしまってユーザビリティが非常に悪くなります。
しかも、一度はずしたスキルは付けなおすと使用回数が0になるというおまけつき。
戦闘用のPCが参加してくることを想定しているので、
ミニゲーム後に自前のスキルが使えないと他の戦闘が苦しくなります。
これはダメだ。
そこで、せっかく専用武器を配布するんですから、
武器の使用時イベントの中にこれら特殊スキルを
組み込んでしまうという方法で代用することにしました。
攻撃スキルは効果イベントにするか召還獣にするかでかなり悩んだんですけど、
PCの能力を反映させるため召還獣にしました。1ターン遅れての発動だけどしょうがない。
はじめてちゃんとした戦闘のイベント設定をやりましたが、すごく楽しいですね。
特に、スキル作成って面倒なだけだと思っていたんですが、奥が深くてハマりそうです。
お店シナリオがたくさんある理由がわかった気がします。
つくるのは大変ですけど、考えたとおりの挙動を実現する方法を考えたり、
称号を上手く使ってギミックを仕込むのは楽しいです。
とりあえずこれで、PCの武器とスキルの設定は完成です。
ここから次のセクションにうつるのはさすがにキツいので、今回はここまで。
ちょっと短かいですけど、ここのところ長文続きだったので小休止としましょう。
次はホーケンのギミックを考えます。
では、またお目にかかるときまで。