忍者ブログ
放置ばかりのだめブログ。
2025/05
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

情熱がたぎっていると言いながら十日ぶりの更新。のんびり不定期がモットーです。

結局神の啓示は来ませんでした。でも諦めたらそこで試合終了です。夢と希望は死にません。
神の啓示に頼らずに、自力本願でやって行きましょう。

話が脱線しそうですが初めに何らかのきっかけが掴めたらと思い、
チャットでちょっぴり話題に出ていたミステリーとサスペンスの違いについて調べてきました。

「ミステリー」と言うのは作品を通して謎を解いていくことを主眼に置いている作品のジャンルです。
和訳で謎、神秘などとされますね。
「サスペンス」は緊張感・不安などと訳され、謎解きよりもその状況下でスリルを味わうこと
が目的で、ミステリーの一部としてカテゴライズされるようです。
サスペンスホラーとか言いますよね。
サスペンスは作品の雰囲気で分類される向きもあるので厳密に定義するのは難しく、
またそもそもミステリーとは分類の意義が異なるので、
この二つを別物として区別すること自体お門違いとのこと。
あと、「犯人が最初から分かっているのがサスペンス、最後に分かるのがミステリー」は間違いで、
最初に犯人が分かる物は倒叙ミステリーと言うみたいです。
火サスでも犯人が分からないこともありますからね。
一応参考リンクを。
http://blog.goo.ne.jp/full-chin/e/eefcdc88d830fcac55b1c32d44be520f
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321209363?fr=diff_chie_detail

予想以上に大きく話が逸れました。
とりあえず前回のまとめで挙がっていた「ミステリーアンドサスペンス」は
実現可能と言うことが分かりました。
どちらをより前面に押し出すかについては保留にして、この方向で話を進めましょう。


さて、ミステリーなんだから謎解き、トリックがなくちゃ始まりません。
しかしながら、トリックなんてものをそうホイホイ思いつけるほど頭が柔らかくありません。
こんな時どうするか。演繹法もどきでもしてみましょう。
通常、演繹法では大前提に一般原理、小前提に推論を持って来なければいけないんですが、
とりあえず基本を無視して

トリックを使用→現場に痕跡が残る→犯人がわかる

こんな風にするとちょっと考えやすい気がします。もはやただの三段論法
先に痕跡のほうを決めても良いかもしれません。壁の不自然な傷は王道です。

難しいものは周りを固めてじわじわ追い詰めていく発想法です。
時間は掛かりますが、周りの土台がしっかりするので最後の検証もしやすいです。

現在は作品の雰囲気やら概要やらを考える段階なので、
何の事件かだけ設定しておきます。これが決まっているのといないのとでは
発想のイメージがある程度固定されると言う点で考えるのがずいぶん楽になります。
イメージにとらわれると既存のものから抜け出せなくなるデメリットもありますが、
初の真面目シナリオが奇抜というのはハードルが高いので無難に回避。分をわきまえろ。
とにかく、イメージは大事です。アイデアの根幹ですから。

んー…、ミステリーと言えば…。殺人事件。はい決定です。あ、決して投げ遣りではないですよ。
ありがちで良いのです。繰り返しですが初めて完成させるはずである真面目シナリオなんだから、
凝り過ぎるのもよくないです。身の程を知れ。

残りのチャットでの決定事項(?)はそのまま暫定テーマに持ち込みます。
あ、でも「火サスチック」はボツです。火サスは実はあんまりサスペンスしてません。
ファンタジーの世界で泉ピン子が奮闘しても受けそうにありませんし。ヒロインは萌えなきゃダメ。

という訳で、暫定テーマ(別名情熱燃料)は、
「殺人事件調査型ヒロイン萌えシナリオ(教会の妖姫リスペクト)」
こんな感じで。
テーマに「ヒロイン萌え」が入っているのに違和感を感じる方は、
各自で「主要NPCが魅力ある」とかに脳内変換してください。
正直僕も「萌え」ってなんだかよく分かっていません。各個人で認識が違うような気もしますけど。
個人的には「人間の失われた本能に突き刺さるような鮮烈な何か」というようなものだと思ってます。
具体的に表現できない神聖不可侵の高次美的概念。即ちイデア。

とにかく、これで情熱補給しながら楽しい妄想具体的な設定・展開を考えていきます。
第3回が終わってようやくまともに進行し始めました。この調子でいきましょう。
そして3回目にしてやっとまともな長さの文章になりました。1・2回目長すぎです。
これでもまだ長い気がします。次回からはもう少し短く小出しにしながら記事を書くことになりそうです。
アイデア勝負の領域なので、一気にたくさん書こうと思うと時間がかかります。
なるべく間隔を詰めてマメに更新したいと思います。次回以降もよろしくお願いします。

では、またお目にかかるときまで。
 

拍手

PR
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]