[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CW製作以外の更新は久しぶりですね。
近況などを羅列してみます。
こっそりと居酒屋店員から塾講師にジョブチェンジしました。
深夜がつらすぎでした。あと「今から来て!」が多すぎて予定が立たない…;
ものを教えるのは苦手ですけど、なんとかなっています。
いつの間にかサークルの副部長などやらせてもらっています。
バドミントンです。何も仕事できないけど。
そんな副部長の初仕事(?)として、先日、市民大会にエントリーしました。
勝てるところには勝てるし、勝てないところには全く歯が立たない。高校時代と同じです。
後期試験が厳しいです。
授業プリントを100枚以上もらっているのに、全く手を付けていない講義があります。
年末はこれを終わらせるのが何よりの課題になりそうです。
冬季休業なのに休めません。
塾講師は長期休業がいそがしいとは聞いていましたけど、
こんなに冬季講習のコマを振られるとは思いませんでした。
今年も読書冊数3桁を越えませんでした。
現在70冊くらいだったかな。夏以降全く本に触れていません。
CWも今年中に終わらないでしょうね。
製作3年目が現実味を帯びてまいりました。
とりあえず、今年中にミニゲームを完成させて基本システム部分に
手を付けはじめたいと思います。
イベントのエディタ打ち込みは年明け以降から。
…ふう。
こんな感じで、年末に向けてバタバタしています。
一息つけるのは、冬休みが明けてからかなあ。
みなさまも年末でご多忙とは思いますが、しっかり休まないと
僕みたいに38.4℃の体を引きずって出勤/通学することになりますよ。
ちなみにもう治りました。
どうかご自愛ください。
では、またお目にかかるときまで。
一気に寒くなりましたね。
くしゃみ鼻水がひどくて風邪かなあと思ったんですが、
よく考えてみたらヨモギ花粉のせいでした。あと数週間で終わりかな…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休みが長過ぎたせいで、1時間未満のこまぎれ時間を使って何かをするのが下手になりました。
以前は3時間かかる作業を30分×6回とかで上手く計画を立てて出来ていたんですが、
最近は30分でどのくらい作業できるのかの見切りが全然つけられません。
その感覚を取り戻すまで、課題やレポートを仕上げるのにてこずりそうです。
武舞ミニゲームも、少しずつ進めています。
と言っても、やっぱり戦闘関係のシステム構成がよく分からなかったので、
解説サイトとかTipsを読んで勉強しながらアイデアを練っている段階ですけど。
そういうのを読んでいると、本来探していたことの他にやってみたいことを思いついたりして、
そのやり方を探しているうちに本来の目的を見失って…というように、
素材探しのときと似たような現象が起こります。時間ばかりが過ぎてゆく。
ちょっとたいへんだけど、武舞ミニゲームについては製作過程を
細かく日誌に書いてみようと思っています。
CWを知らない人(プレイ専門の人を含めて)には全く意味が分からない内容になるでしょうが、
僕の思考と挑戦の記録として、完全なる自分のための日誌として書きたいです。
とりあえずミニゲームの概要が決まったら書き始めます。
まだもうちょっとかかりそうだけど。
では、またお目にかかるときまで。
カメラ持っていくの忘れた;;
バドミントンサークルの方々とわいわい10人越えで行ってきました。
集まりたいのと、花火見たいのと、来月から留学行く人の送別会と、
女性陣が浴衣を着る機会を設けるためだそうです。
後に行くほど理由の比重が大きい;
人ごみ嫌いのせいでやや気分悪くなりましたが、花火はきれいでした。
でもやっぱり人酔いは辛い。
地元のこぢんまりした花火大会を、近所のビルの屋上から眺めるのの方が好きです。
気が付けば8月も終わりそうです。CWが全然進んでいない…;;
夏休みはまだ半分くらいありますが、まだ余裕あると思っていると、
あとで必ず痛い目をみることになりますよね。マーフィーの法則。
それに、9月もなんだかんだでいろいろ用事がある…というか断れないからいけないのでしょうね。
ほんと、この外面の良さというか八方美人は何とかして矯正せねば…。社会人になるまでに!
マジでお茶濁しだなあ…。明日は読書録でも書いてみます。
では、またお目にかかるときまで。
どうも変換の調子がよろしくないです。
そこで区切るのは日本語文法的におかしいだろ、というところで分割されてしまいます。
結構細かく分けて変換するようにしているのですが、それでもネタとしか思えない一発変換が続々。
思わず失笑してしまったのでいくつかあげてみます。
かんがえる(考える) → 管蛙 / まる(○) → 痲る / ふかめること(深めること) → 不可メルコと
たたきあげる(叩き上げる) → 叩き亜ゲル / ちからつきる(力尽きる) → 地唐津キル
どうやら送り仮名がつくと妙な変換になるようです。
「思考」とか「尽力」などの熟語は問題なく変換できます。
「きる」の変換候補が「きる」と「キル」の2つだけしか無いし、
「える」もカタカナとアルファベット・ロシア字だけで「得る」がありません。何何打読もう何なんだよもう…。
話は変わりますが、昨日は素材を集め終わったら更新する、
と言いながらのスルーで申し訳ありませんでした。更新するする詐欺ですね
素材が集まったには集まったんですが、集めるだけで一日が終わったので、
肝心のシステム部分は全く手をつけていません。
やっぱり、この工程での高頻度更新は無理がありますね…。
ある程度まとまった進捗がないとネタにできません。
しかし思い出すんだ、この企画の本来の在り方を……。
かどもの製作記は不定期更新・のんびり進行がモットーであり、
不定期更新・のんびり進行でこそかどもの製作記のはず。
「夏休み」という泡沫の幻想に惑わされて、本質を見失ってしまったようです。何ということだ。
なので、毎日更新は断念します。
ストレスになるくらいならやらない方がいい。これは趣味の鉄則です。
多くのブロガーが挑んでは儚く散っていったこの高い壁を、
僕ごときが越えられるはずもありません。のんびりが一番しっくり来ます。
さて、かどものの更新を諦めた代わりというわけではないですが、
今日は久しぶりに読書録を書きます。
そのうち感想を書こうと思いながらそのままにしてきた理系本です。
他にもいくつかそういう本があるので、これからしばらくお茶濁し代わりにネタにするかもしれません。
では、次の記事にどうぞ。